
昨年に引き続き、SQUIDSマグ編集部の皆さんに印象深かった出来事や、音楽などをチョイスしてもらいました!!!!!!
そして今回は特別にCDTV枠として森光光子&PsychesayBoomさんにも寄稿していただきました!!
去年、「今年はあまり更新できなかったので頑張ります」といっていましたが、
今年もこんな感じでしたね!
今年は既に企画的なもの進行中なのですがヒントは後半の人の後半らへんに!
あとは、ちょっとSQUIDSのリニューアル含め、見せ方とかそーゆーとこを変えていきたいとおもいます!
相変わらず何かしら、面白いことを拾い集めてやってゆきたい所存です、今年も宜しくお願い致します!!!!
でわ、みんなの2013ランキングを御覧くださ〜い!

-
Cale Parks/N1http://www.youtube.com/watch?v=Tg9W-sxOBfw
映画のサントラのようなスローモートラック。かけやすくて良かった。 -
Shy girls/Timeshare ephttp://soundcloud.com/shygirls/second-heartbeat
年末に出た今っぽいR&Bの感じが良かった。 -
The Pastels/Slow Sammithttp://www.youtube.com/watch?v=sjxYLFWxR6E
相変わらずで良かったし天気のいい日よく聞きました。 -
V.A. – Dark Matters Toohttp://www.youtube.com/watch?v=ABnT1HIZsJw
レアなニューウェーブ集めたコンピ。なんといってA-2の日本語のニューウェーブがすごかった。 -
Sasac – All Pleasureshttp://www.youtube.com/watch?v=Sj4gGaU5Oiw
灰汁を抜いたDAM FUNKって感じでとても良かったです。omega supremeの人のミックスも良かった。 -
???http://soundcloud.com/fas-po-kaitis/barry-white-loves-interlude
あるミックスで聴いて調べたけどレコードになってないっぽくて一刻も早くレコードにして欲しい一枚!
一枚を除けばみんなレコードなんでどこかで聴いてみてください!
夏以前の記憶が全くないので愕然としました!

-
こちらSquidsmagazine編集部この曲が今ラップやってるキッカケになったし、何よりたくさんの反応があったことに感動しました。
recが楽しくて、このあとすぐにマイクやオーディオインターフェイスを買いました。 -
Squidsmagazine大阪ツアーこれは刺激的な旅、ライブ、パーティーでした。このような機会を与えてもらって嬉しかったです。
感謝感謝です。
福岡支部の徳利さんにもやっとちゃんと会えたし、もともとは顔も知らないインターネットで出会ったSQUIDSのみんなとのDistanceもまた少し縮まったような気がします。 -
東京旅行GWに地元の友達、彼氏と東京に遊びに行きました。
そしてharvest@UNITに遊びに行ったのですがone week cycleアップして約2ヶ月後、いきなりUNITのステージに立たせてもらいめちゃくちゃ緊張して棒立ちだったのを覚えています。貴重な体験でした。
cariosさんとDKXOさんに感謝です。ライブ終わって初めてのオッパーラでRUB N TUGを聴けたのも良かったです。
足の裏に水ぶくれが出来て全然踊れなかったのが心残りです。。。 -
kilo kish今年聴いて一番ハマったのがkilokishです。ルックス、声、スタイル、トラック全てがツボで大好きですね。
kilokishに出会った時興奮が止まりませんでした。 -
Miley Cyrusディズニーチャンネル出身のmiley cyrusですが、もともと4、5年前にマイリーが人気になったキッカケのドラマHannah Montanaにハマってて、かわいいな〜ってので好きになって、でもすぐに興味がなくなって全然追ってなかったのですが、今年ゴシップに出てくるようになってから昔とのギャップ、今までは全く親交のなかった(多分)ファレルやタイラーとスタジオ入りしている写真をみて、お???これは!!??ってなっていろいろ調べているうちにファレルがマイリーを解放してあげたいと言ってるのを知って、自分の好きな音楽周辺でこんな形でまた出会えたことが嬉しかったのと、昔は縛られていて好きな事が出来なかったのか、その反動が今凄くておもしろいので改めて大好きになりました。

- 「ばしゃ馬さんとビッグマウス」去年の桐島ばりに熱狂
- 「きっと、うまくいく」イオンシネマ金沢で2/1から一週間限定上映されるみたいです
- 「マジック・マイク」ていたむ~ まこのひ~
悪の法則、恋の渦なんかも喰らいに喰らったのでよかったです。あと誰もあげないけど欲望のバージニアも好きな作品でした。
すごい、ヤバいしか言ってなかった気がするので2014年は自分の言葉で感想を綴る努力をしていきたいです、来年もよろしくお願い致します!
- らーめんキラリ やんちゃ流らーめん エッグライスのセット
- HUNTER/HUNTER ORIGINAL SNOW QUILT(BLACK)
富山の冬にはやはり長靴が欠かせなくて、、、でもかっこよくて機能性に優れたやつが欲しくて。
- 無印良品/ポリエチレン湯たんぽ・小 470ml
出勤時の車の中が寒くて毎朝お腹が痛くなるから、少し小さめの湯たんぽを買いました。
- LaCie/LaCie USBメモリ iamaKey
鍵型のUSB。めっちゃ薄くて、機械がむき出しで最高。
- 東屋/印判箸置撰集
一見和風の柄に見えるけど、実は●、※、・などの記号で作られた柄。立花文穂デザイン。
- Royal Horticultural Society(英国王立園芸協会)/RHSブーツペンポット
10センチぐらいのゴム製の長靴型ペン立て。たくさん並べてもかわいい。

スクイズ的には的を得られてないかもですが、私が挙げられるものといえばこのくらいしかないのでこうなります。
2013年 手にしたドーナツ盤 BEST5。当然新譜ではないです。
がしかし、初めて聴いたらそれはもうそうだろうという感じでお願いします。
- 五十嵐浩晃 / キプロスの砂
輪郭が溶けていきます。波のように寄せては返すAOR。回転数を落として聴くとまたグッと。
- 日暮し / 街の影
ジャケ、いいですよね。もちろん曲もフォークとシティポップの塩梅がめっちゃ良くて沁みます。
- 桑名正博 / Morning Shower
桑名さんのnew wave。夜から朝までヒッパレ。世代です。
- 南 佳孝 / 水の眠り
キー•ウェストでのぷかぷか三昧が功を奏したのでしょうか。爽やかにレゲエしてます。
- PIE / 瞳の中のOCEAN
大阪遠征にて購入。アコースティックなハーモニーのせせらぎ。。後のC-point だそうです。なにより大阪最高でしたね。

お金は無いけどレコードと服はいっぱい欲しい!ので、今年もリサイクルショップによく行きました。
以下、2013年に買ってよかったジャケット(服と7インチレコードの)BEST5です。#自撮り
- Starter社製サンフランシスコ・49ersのジャケット。
ずっと探していたやつだったので、見つけたときは心の中で何回も何回もおたけびをあげました。
生地も最高。今日はキメてやるぞっていうときの勝負服にしています。
もちろん斧との相性もバッチリ。フリーマーケットで¥500。最高。 - Majestic社製アトランタ・ブレーブスのジャケット。
これを見つけたときはホントに嬉しかったです。だってコレ、韻踏合組合の「揃い踏み」のPVでミンちゃんことMINTさんが着ていたやつと同じやつなの。
すごく嬉しい。コカインの塊とよく合います。リサイクルショップで¥1000。 - 野茂ジャケット。Starter社のライセンス物です。
お婆さんの服によく見る、シワくちゃナイロンが生地に使われていておもしろいです。
ブラックニッカによく合います。リサイクルショップで¥500。 - Chalk Line社製ミネソタ・ツインズのジャケット。
とにかく派手。背中のプリントを見せつけたかったので、後ろ前に着て自撮りしました。
タッカーによく合います。古着屋さんで¥1000。 - テニスやゴルフなどでおなじみ、HEAD社製ゴルフ用ジャケット。
とにかく派手。ゲームギアによく合います。古着屋さんで¥500。

- THE END
代官山SALOONにて人生初ライブ。
死ぬほど緊張しましたが最高の時間でした。 - CM出演
まさか自分がCMに出演することになるとは。
ウソみたいな本当の話でした。 - 第四回 今夜が田中面舞踏会
第一回目から客として参加していた憧れのイベントに出演できるなんて思ってもみませんでした。
思いっきり楽しみました。

- FRAMTID / DEFEAT OF CIVILIZATION
- Ropes / usurebi
- TROUBLE / THE DISTORTION FIELD
- TOKIO / リリック
- TOKIO / Future
- ACID FARM / These Are Acid Times
http://acidfarm.bandcamp.com/
- JIMMY EAT WORLD / Damage
https://soundcloud.com/jimmyeatworld/sets/damage
- ECD / The Bridge – 明日に架ける橋
- MAX / TACATA’
- SHIPYARDS / NIGHT OF FIRE
- ゲスの極み乙女。 / 踊れないなら、ゲスになってしまえよ
- CARCASS / SURGICAL STEEL
- FNS27時間テレビ「ビートたけし中継」presents 火薬田ドン物語(仮)

兄貴未満、信頼のダクトです。CDTV枠でお邪魔します。
Twitterで何も見ないで思い出せるベスト2013をつぶやいたところ、仮雄先生にSQUIDSmagの方で書いてみるのはどうですか?とDMが来たのでPCに向かってみることにしました。 しかしながら実際向かってみると調べたり色々見てしまい、結局忘れているものはBestではないだろうと判断し、postしたものを掘り下げることにしてみました。とはいえ皆さんご存知なトピックスだと思うのでサラッと流してください。
- year-end tax adjustment / Carios & DKXOhttp://www.youtube.com/watch?v=QG2V449Ni54
このページを見ている人にとっては言わずもがなですが、コンピの発表後配信されたのが昨年頭、最初DOMMUNEで仮雄が一人でラップしてるストリームライブを見て、何も知らなかったので完成度と聴きやすさに知り合いとはいえ一般ピーポーの二人がこんな曲作ってしまうとは!とPCの前で感動したのを覚えています(当然トラックの良さ&トラックとラッパーを組み合わせるディレクション力の素晴らも込)。
その感動そのままに音源を聴き、特に出勤退勤中によく音楽を聞いていました。特に仮雄のリリックで出てくる「生きるのが下手」は我々がいつの日かモーニング娘。のヤバい曲とmixiで盛り上がっていた部分だったのでブチ上がっていました。(参考:http://goo.gl/RY6KWP(←このライブDVDも全般カッコ良くて最高))
ベストでもありますが、この曲は関わらせてもらったUNITや中野のライブも良かったし、今後も何かある度にも聴くと思います。 - Unjour / Erika.http://www.youtube.com/watch?v=nXTd1PmqWiI
皆さん同様Perfume以降アイドルが好きだったんですが、昨年は自分のテンションからほとんどアイドルのライブもCDも買わなくなりました。そんな中でこのCD聞いた?と教えていただいた音源。Aell.というみんな大好き篠崎愛さんが所属する開墾アイドルグループのメンバー西恵利香さんことErika.さんのソロカバーアルバムです。
カバーアルバムなのでいい曲が多く、かつ懐古主義的になってしまいますが、Erika.さんの歌唱力とカバー曲のマッチングが最大に生かされてると同時に、可愛い子がいい曲を歌うisベストだと、アイドルへの興味が薄れていた時に再確認した音源でした。
特に「真夜中のドア」の切なさと小気味い良いミュートギターはアンセムという曲ではありませんがアレンジが最高に好みでした。
ソロということでリリース時の活動期間が短かく生歌を見ることはできませんでしたが、ライブも実際やっていたので、昨今のアイドルブームでもう色々当たり前になってきましたが、やはりアイドルアンテナ張ってないと出会えない厳しさも痛感、同時にアイヲタじゃない人にもこういった音源が届く状況になったらと願います。また、この音源を作った布陣でErika.さんのオリジナル曲を聴いてみたいですね。 - Black Long Hair (Pat “The Dog” Lukens Remix) / Cherry Brownhttps://soundcloud.com/candbmafia/black-long-hair-pat-lukens-remix
おととしからのマイブームTRAPに色んな可能性を感じていたのですが、バカみたいなブチアゲトランスシンセ鳴りまくりの方とBPMを利用したじわり聴かせる系の二分してる流れがいい感じだなと思っており、その聴かせるかせる系の方でフィットした曲でした。
cherryクンの歌メロがscrewされ原曲より一気に切なさが増してる中でのTRAPアレンジの面白さもあって、何にしても帰りは一人なので帰宅中に似合う〜良く聴く曲でした。今の季節も合うと思います。
Twitterで偶然知り合った人がRemixしたというエピソードもいいですね。 - リリック / TOKIOhttp://goo.gl/lVA1m9
2013年最大のアイドルソング。ロックに関しても特に変な免疫無いのですが、この曲を聞いた時に今のサイドギターがまだメインボーカルだった頃のJimmy Eat World(参考:http://goo.gl/eTZQSW)を思い出すような、甘酸っぱいearlyEMO期なピュアさとTOKIOというギャップ(DASH村や玉置さ〜んイメージ)に持ってかれました。味あります。
この曲は長瀬クンの作詞作曲で、正直TOKIOのことは詳しくないので以下全て想像ですが、メンバー全員楽器パートがある中、結構隙間だらけの演奏だったので、ひょっとしたらみんなもっと弾きたいオブリやオカズがあるのに、そこを敢えて我慢してこの曲を演奏してたらTOKIOって凄い渋いな!と同じ男性という視点で勝手に関心しており、そのマインドを元に二度程練習スタジオにドラムの個人練入りました。そのマインドっていうのも全部想像でしかないんですが。
ということで、リリックだけ演奏するコピーバンドのドラム以外募集中です。(Maximum Overdrive弾ける奴は大体友達) - ウェイティングフォーミー / ナグリアイhttp://www.youtube.com/watch?v=8Ztsa66DCb4
手前味噌シリーズで自分が作った曲です。単純に良く聴いたので。
歌ってるグループに関しての説明は全部はしょりますが、上記TOKIOのリリック的なearlyEMO的な曲を女の子が歌ったら面白いんじゃないかと作ってみたという個人的楽しみで思い入れが強く、初期EMOと言うよりはHüsker Düのボブ・モールドのSUGARやCHINA DRUMのようなオルタナ〜アフターパンクと自分の好みのポイントを意識して形になったのが嬉しかったです。
この後説明するCDTV時にも繋がりますが、全く楽器を弾かず打ち込みでバンド演奏のテイで作ったということでは、自分の中ではこの曲がスタートしてます。
当然生音には敵わないけどそんなことどうでもよく、昨今のインターネットマインドを持って別のやり方で形にした自分の中で納めてます。 - MY CALIFORNIA (12inch) / CAMPANELLAhttp://www.youtube.com/watch?v=0L_2Bo6Uhzc
今まで知らずにTwitterで知ってYouTubeで何度も聴いた曲だったのですが、発売されていたのも知らず欲しい時には既に売れ切れていて、しょうがなくヤフオクで買いました。
なんとなく自分がタイミング逃して乗れなかったPSGが流行った時のリスナーの気持ちに似てるのかなと思います。うまく言えないのですが、カンパネルラの声やフローや歌詞がなんとなく自分に合ってます。
その後にリリースされたカンパネルラ曲のMIX CDを購入し、単曲で欲しくなったからその曲が入ってる音源を買ったくらいですかね。選ぶトラックとかもなんかいいです。 - CDTV / CDTVhttps://soundcloud.com/c_d_t_v/cdtv
手前味噌シリーズで恐縮ですが、これは自分でも最高だと思ってます。
事の発端は自分が勝手にRemixさせていただいたチミドロさんのわんにゃんパークという曲(http://goo.gl/qL2KCd)があって、Remixなのに所謂ElectroやDubStep的なネットにあったこれまでのザ・DTMジャンルではない打ち込みハードコア手法が仮雄に面白がられて、同時に以前から構想があった仮雄、デカG、徳利、森光光子のCDTVを田中面でやりたいからソレ用に1曲あんな感じの打ち込みハードコア曲作って欲しいと発注があってできた曲です。
当初ラップするだろうワンフレーズループをみんなに送って、徳利から口火を切ってラップして、後にみんながラップを送ってきてくれて、そのフローに合わせてドラムのオカズを変えたり、ギターのリフをアレンジしたりと、音は打ち込みによる偽バンドですが、その手法でラッパーとトラックメーカーのやりとりによる曲の進化が体験できて、元々それをやりたかったので全ての経験がフレッシュでした。
完全に思い出話しになっていますが、キャラじゃない意外と勢いがあってカッコいい仮雄のライミング、後半4barsラフにヴァイブスフローするデカGのラップに合わせてドラムもシャッフルさせた部分、DKXO〜♪コーラスが足りないと思ってsleptに輩コーラスを依頼して足してもらったこと、徳利のタイトなラップに対し他の人のバースよりキックを数を増やしよりタイトにさせたこと、意外と分かりやすい譜割だった光っちゃんのラップに対しリフを変化させて盛り上げを作ったところ、曲の最後に違う曲足してハードコアマナーを守ったところ、フレーズ的にこれは人間が叩くことは無理だなと無駄に人が演奏しているテイを意識したところ・・・細かい自己満足でキリ無いですが久々にやっと自分が得意な事見つけた気がしてます。
ただご存知の通りみんな一度形にしてしまうとおマンゾクしてしまう人達なので、架空のラッパーポッセカットバンドとしてミニアルバム出せるくらい続けたいと思っていたのですが、正直どうなるかわかりません。というかみんな遠方に離れているので中々2人以上の意見をまとめるのは難しいですね。どうなることやら。 - 徳利とKnee Crisis Radiohttps://twitter.com/PsycheSayBoom/status/351311651288539136/photo/1
これも皆さんと同じで、彼自身飛躍の年であったと思いますが、ニクラジのどうでもいい感はボンクラ共にはうってつけで、トピックスがいちいち形になっていく同時進行実体験も面白かったのですが、逆に最近では定職に付かず”徳利で頑張る”と皆の不安をラジオで煽っている最中、番組とパーソナリティとリスナーという関係性でちょっと色々思うことがあり、今は深く入り込まないようにしています。それだけ自分が楽しんでいたのは確かです。
また徳利が自分がどうでもいいテレビの実況ばかりつぶやいていると、ダクトさん暇そうだなと察して人の曲のミックスを頼んでくることがあったので、オマエその恩忘れるなよ、という意味でここに記しておきます。 - 麻里子様エアリプhttps://twitter.com/mariko_dayo/status/345160458933780481
AKBやこの人に対する思いはファン程なく世間的な見方と変わらないのですが、よくツイッターでエアリプと言われている部類では今年最高のエアリプだと思います。
色々調べ人の話を聞けば聴くほど涙溢れます。同時に劇場時代からのファンの方スイマセン。
以上、長ったらしい文章失礼しました。今年もよろしくお願いします。
そして、ここまで辿り着いた方へお願いがあります。
「3月15日(土)、空けてけておいてください!!」

- SQUIDS magazine大阪〜東京2週連続ツアー。
ブッキングや認識のくくりにおいて、こんなにも有用に作用するとは!!!
狙いどおりでもありますが、僕が引っ越したり更新遅い昨今において、
各々の活躍を集約するテイにおいて、急激にこの意味が増したので、
は〜スゴイな、と。思いました。合ってたわ -
2012の感じが2013でしっかり行った感じ去年ココとTREAMのほうでコレ素晴らしいな、
という徳利、嫁入り、EMCとかが、とんでもなくブレーク、(kaniQkai、SLEPTもでした)
たぶん一昨年のカリデカ的な流れよりももっと、
メジャーな流れになって、これは時代が、ついに、こういう時代になったんだろう、と思いました。
逆に、もっともっと色んな人もヤッたら面白いことが出来るんだなぁ、っていうのもあって、
誰かに人気が集っていくんではなくて、皆でネットをワイワイさせていけばいいのでは?と思いました -
森光光子上記、SQUIDS MC’s的な名義で呼んでもらった田中面舞踏会4において、
更に遊びが出来そうというので動かした予め用意してたテイことCDTVですが、
森光光子さんにも急遽バースを用意してもらった。
「無理だと思うけど…」って期日なのに、なぜかキッチリ仕上げてくる。
僕なら無理。もしくはLDくらいの追い詰められと努力が必要。
天才の人だと思わされた。アートワークも文脈のまったくわからないCGが出てきたり、
推し量ることのできない揺るぎない器を感じざるを得なかった。
そして本人は至って普通に淡々としている。クール
そしてCDTVという、シリアスなベクトルをまったく持たない、
Psychesayboom氏と共作の大喜利作業のようなプロジェクトも、
tumblrのアートワーク含め遊び放題、箸休めがひとつできたな、
と感じ、今後も楽しみ。 -
ヤング&サマブリ氏Yes, Yes, Young
キープ・クール・フール
カリデカに言及するブロガー、ライター、ネットのレビュアーってQJのTREAM言及以外に、体感として、
存在してなくて、田舎で黙殺されて、TREAM周り以外 から見事なまでに黙殺されて、
アソコが取り上げてくれたら、田舎の人も認めてくれるかもな、とか待ってたんすけど、マジで言及しねぇわ、
あそこのメディアはアソコは取り上げるんだな、あそこばっかりかいな、うまいことスルーしよるな、
という日々でしたが、ここでグググッと、特に徳利にヤラれたサマブリさんが、
徐々に熱を帯びて、いろいろ言及したくださったのは本当に嬉しかったデス
ヤングさんも初めて興味をもって突っ込んで質問してくれた唯一の人でしたし、
サマブリさんの徳利やSQUIDSへの言及、ヤングさんの外国人インタビューの翻訳など、
なんとなく、誰かがやらなければならない事、だと感じていたことを、
このお二人は、自覚的に、しかし使命感とか処理とかそういうマイナスなモチベーションではなく、
そのことを楽しんでいること、もっと書きたい、書き足りないとすら考えているところに、
「これがほんまもんのブロガーやで」と思わされました。日本の宝 -
オオヤヨシツグhttps://soundcloud.com/gitautouso
CDRまで送ってもらって、本当に去年から素晴らしかったのですが、しばらく見なくなった、
と思ったら、またしてもとんでもないエピソードを携えてカムバック
そして、ブログの今年のエピソードもエゲツない。底なし。
しかしそうかと思えば、作品へ消化する能力、ポップセンス、楽しさというのはなんなんだ
時代は彼を支える時が来たのではないか。はやく報われて欲しい。報われるのだろうか。
ともかくこの人の人生と曲は常にリアルでフレッシュでポップ。目が離せない -
instagram,soundcloud,tumblr,ブログsoundcloudや、結局はtumblr、の精神と時の部屋のような、己の脳と向き合ってる時間の尊さを実感します
何が好きなのか、なんで好きなのか、未知のものと出会う時は、その理由はモヤモヤとしていますが、
そういったものと繰り返し出会い続けることによって、モヤモヤが、
「THE モヤモヤ」としてキッカリと輪郭を持ってきたりして
いつしか、そのモヤモヤを、モヤモヤだから好きなのだと、いうそういうことがよくあります。
コミュニケーションの中では埋没していってしまいそうな、
自分の中のモヤモヤとした何かをこそ、今価値を持ってきてるような気がします。
実はTwitterはTwitterというサービス内でのアカウント同士の交流でしかないということが分かったりして、
ある人物を立体的に見るためにも、instagram,soundcloud,tumblr,ブログ,ソーシャルブックマーク
などの非コミュニケーションの領域をキッチリと押さえていき、
それらを統合して拡張していき生まれる言外のコミュニケーション、
そしてそれらは5年前くらいのネットで特に顕著だったような、そういうところに立ち返りたいな、と強く思わされました。 -
RYDER RIPPShttp://ryder-ripps.com/
yung leanとかが出てきて、スッと馴染んでて、yung jakeとかgraspopcornとかが受け入れられだしてくるようなとこもありますが、
なんだかんだ言って、俺はよくわかりませんが、seapunkとかvaporとかwitchhouseとかの流れとかも、
個人的にはユニコード文字とジャンルタグ大喜利、アニメgifとtumblrの延長に存在してる感じがして、
それらがパッケージされたなーというかんじで、あんまりおもしろくないんですが、
名前を付けないで存在してる、もしくは勝手に名前付けていく、のがよくて、
乗っかるのは違うというかんじがしてるというか名前ついたら、それはそれ。
そういうのの根源のところには常に、
ryder rippsとかbaconとか思い出横丁、youpyさんらがいるような感じがずっとあって、
そこらへんでやってることが数年を経て、どんどん大きくなっていくような印象が多いように思いました。
昨今のSNSで思うところがあった中で、こういった人達が前に居続けていることを、改めて感じ、クールと感じた次第。
雑誌のmassageもそこの感じで、今年はアツいのでは、と
2013年は、2011,12と積み重なってきたものが大きく躍進し、
それらがポップ足りうることが証明出来た年のような気がします。
反面、それらがポップになることで、あるいは誰かがそのように大きく動き始めたことで、
「何かが起こる中で、誰かが動くのを待つ」という態度も増えてきたような印象を受けました。
そういう地盤が、消費層が生まれることはビジネスとして喜ばしいことでもありますが、
311以降、混迷極まる政治事情の中で、扇動的に動いていく世の中ではなく、
やっぱり一人ひとりが熟考して自ら行動してなんぼでは、と思い続けています。
2014は自分もそこらへんを模索して、まだまだヤレることが山のようにあるのではないか、
と、常にカウンター気分でいろんな事を画策していきたい、ということと、
改めて、このPCという共通のプラットフォームの中では、
ハックすることの面白さや、プログラミングが見せる凄さが突出するということを痛感しました
そして、ここまで辿り着いた方へお願いがあります。
「3月15日(土)、空けてけておいてください!!」